12時の舌禍神経は金姦色に染まる  

ハロヲタのための24のガヴォット第12番ニ長調 舌下神経12時

昔から常識のウソや間違った俗説はたくさんありましたが
情報過多の現在はずいぶんいいかげんなことを言ってる人がいます。
ニ長調の音楽を紹介しながら健康のために死なない方法を考えてみましょう。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番ニ長調k.537戴冠式


この曲はモーツァルトの27曲あるピアノ協奏曲の26番目の作品で
1789年の4月14日に初演されているそうです。

20番ニ短調から25番ハ長調までの6曲が
いずれも最高峰の作品として語られるのに対し
最後の2曲はやや評価が低いようです(でも人気は高い)

前衛的(当時としては)な作風から伝統的な作風に戻って
芸術的な野心より本来の爛漫さを表に出した華やかな曲です
ニ長調独特な祝典的気分にも満ちています

第1楽章  アレグロ ニ長調
15分近くかかるかなり長い楽章
行進曲風に始まって全体としては平板


第2楽章  ラルゲット イ長調
下属調ト長調でも平行調ロ短調でもなく
属調イ長調によるやさしい音楽
モーツァルトイ長調は恋の気分だと言われています


第3楽章  アレグレット ニ長調
型どおりのロンドです

ペライア/イギリス室内o.


アシュケナージ/フィルハーモニアo.


ブレンデル/アカデミー室内o.
第1楽章 14’26  第2楽章 6’10”  第3楽章 10’17

アンネローゼシュミット/マズア 



バレンボイム/ベルリンフィル

どれも味わい深い演奏ですが
曲や演奏については
あらためて聞き比べてからコメントしようと思います

1789年というと

フランス革命    の年ですね

(正確にはバスチーユ牢獄襲撃の年)

貴族社会から市民社会へと
時代が大きく動いていった時代

音楽も貴族のものから民衆のものへと
徐々に変化していったのでしょうか

そのフランス革命でギロチンにかけられたのが

ラボアジェ  なんですね

質量保存の法則 とかで有名ですから
化学者のイメージが強いんですが
法律学校を卒業して役人になった人なので
むしろ文系の人なんですよ
徴税官をしていたために民衆の恨みを買い
処刑されてしまったわけです

化学で有名なイタリアのアボガドロもやはり法律学校を出ていて
数学や化学は独学で勉強したそうです

だからこそ古い伝統に縛られずに
歴史に残る業績をなしとげたんでしょうね